胸やけとは
胸やけは、胸の真ん中やみぞおち辺りに焼けるような感覚を覚える症状です。患者様によって症状の感じ方は異なり、ムカムカする、ヒリヒリする、しみるなどと訴えます。胃酸が逆流する逆流性食道炎の症状として胸やけが起こることもあり、咳や酸っぱいげっぷ(呑酸)が出ることもあります。
脂肪分が多い食事の過剰摂取でも胸やけが現れますが、逆流性食道炎をはじめ様々な消化器疾患が原因となることもあり、潰瘍やがんなどの重大な疾患が潜んでいる場合もあります。何度も起こる場合は重大な消化器疾患によって生じている可能性もあるため、お早めに当院までご相談ください。
早めに受診すべき胸やけ
- 胸の広範囲が焼けるような感覚がある
- 食べ物が飲み込みづらい
- 胸やけがひどく、夜中にぐっすり眠れない
- 胸やけに伴い、胃もたれやげっぷが生じる
胸やけの原因がどのような疾患であっても、市販薬で一時的に胸やけは収まり、受診せずに放置してしまうことで病状が悪化することがあります。上述した症状が起きてなくとも、何度も胸やけが発生する場合、できるだけ早めに当院までご相談ください。
胸やけと胃もたれの違い
胃もたれと胸やけは症状の感じ方やタイミングに違いがあります。
胸やけは喉からみぞおち付近に焼けるような感覚が短期間だけ出ますが、胃もたれは胃が膨らむ感じが長い間持続します。胸やけは胃液や胃の中身が食道方向に逆流し、粘膜に炎症が発生して症状が現れるため、胃もたれとは異なる症状を感じます。
胸やけの原因
胸やけの原因は様々で、揚げ物の過剰摂取など食事によって起こることもありますが、消化器疾患が原因となることも多く、特に逆流性食道炎の症状として発生しやすいです。食道粘膜は胃粘膜と異なり、修復や防御機能が備わった粘液がないため、胃酸など胃の内容物が逆向きに流れると損傷し、炎症や潰瘍などが発生します。
食道と胃の繋ぎ目には下部食道括約筋があり、胃酸が逆流しないように噴門を閉じていますが、加齢などが原因となり括約筋が弛緩すると逆流が発生しやすくなります。また、横隔膜にある食道裂孔から胃の上部が飛び出す食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎の原因となります。その他、ストレスや食生活の乱れによる胃酸分泌量の増加、姿勢や服装、肥満などによる腹圧の上昇により胃酸が逆流します。
食生活の乱れ
お酒やコーヒー、唐辛子、脂っこい食べ物など刺激物を摂り過ぎると、胃酸の分泌量が増加して逆流する可能性が高まります。また、アルコールは筋肉の収縮力を低下させるため、下部食道括約筋が弛緩し、逆流しやすくなります。
食習慣
寝る前の食事や食後すぐに横になるなど、胃酸分泌量が増加した状況で横になると逆流のリスクが高まります。胸やけ以外にも、咳が繰り返し出ることもあります。
腹圧上昇
猫背や肥満、ベルトなどでお腹を強く締め付けるなど、お腹に強い圧力がかかると逆流するリスクが高まります。お腹に強い圧力がかかり続けていると、食道裂孔ヘルニアになりやすく、逆流する可能性が高まります。
ストレス
ストレスが溜まると胃腸の機能が低下し、胸やけが起こります。また、潰瘍が発生するリスクも高まります。ストレスへの適応力が低い方はしっかりと睡眠をとり、心身の健康に注意しましょう。
喫煙
タバコを吸うことで胃の血流が低下し、胸やけ、胃もたれ、喉の違和感などの症状が起きることがあります。
胸やけの原因となる主な消化器疾患
逆流性食道炎
胃酸など胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜がダメージを受けて炎症が起こる疾患です。昨今、発症者数が増え続けており、成人では10人に1〜2人が発症していると言われています。発症・悪化の原因には生活習慣の乱れが挙げられ、何度も再発する特徴があります。粘膜の状態に応じた適切なお薬によって炎症を改善し、再発予防のためにも生活習慣を見直しましょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
粘膜に慢性的な炎症が起こり、部分的に傷付いて潰瘍ができる疾患です。損傷が血管にまで達すると大量出血が起こり、貧血、吐血、下血などが生じることがあります。ピロリ菌感染が原因であることが多いですが、お薬の副作用が原因になる場合もあります。再発リスクが高いため、治療は再発防止を考慮して行います。
胃がん
胃粘膜の表層部に発生するがんです。初期はほとんど目立った症状が現れず、病状が進むと胃もたれ、みぞおちの痛み、吐き気、食欲低下、胸やけなどを自覚します。ただし、がんが進行してもはっきりとした症状を自覚しにくい場合があるため、胃の症状が気になる方は速やかに当院までご相談ください。
食道裂孔ヘルニア
胸部と腹部の間にある横隔膜には食道が通過する食道裂孔があり、そのまま胃へと繋がります。食道裂孔ヘルニアは、胃の上部が食道裂孔から胸側に飛び出す疾患です。目立った症状が現れないこともありますが、食道方向への逆流が発生しやすく、逆流性食道炎の原因となります。
食道がん
食道粘膜に発生するがんで、扁平上皮がんと腺がんに分類されます。扁平上皮がんは日本人に多く、アルコールやタバコが原因となることが多いです。早期発見できれば負担がかからない治療で完治できる場合が多いですが、早期には目立った症状が見られることはほとんどありません。がんが進行すると、心身への負担の大きな治療が必要になります。
胸やけの検査、診断
まずは問診にて、胸やけを自覚したタイミング、胸やけ以外の症状の有無、食事などの生活習慣、服用中のお薬、既往歴などをお聞きし、その情報をもとに必要な検査を実施します。
胃カメラ検査
内視鏡スコープを口や鼻から挿入し、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の粘膜を直接観察します。検査中に怪しい病変が発見された場合、組織を採取して病理検査に回すことで様々な疾患の確定診断に繋がります。例えば、食道裂孔ヘルニア、炎症、潰瘍、がんなどの有無またはその状態を確認することが可能です。特に、初期の食道がんや胃がんを見つけるのに有効です。
薬物療法と経過観察
高齢の方など胃カメラ検査が行えない場合、胃酸分泌抑制薬を使用し、経過を定期的に確認します。
胸やけでお悩みの方はかくだメディカルクリニックへご相談ください
当院では消化器に関する専門的な診療を実施しています。胸やけが揚げ物の過剰摂取などによる一時的なものであれば問題ありませんが、胸やけやみぞおち付近の不快感や違和感などの症状が何度も現れる場合は、早めに当院までご相談ください。
症状が軽度な場合、疾患がまだ進行していない可能性があります。早期発見できれば、負荷がかからない治療で完治が望めます。当院では最先端の機能を備えた内視鏡システムを取り入れており、経験豊富な医師が丁寧に胃カメラ検査を行います。胸やけにお悩みの方は当院までご相談ください。