血便
血便とは、肛門や腸などの下部消化管から血が出て、便に血液が付いた、あるいは混ざった状態です。目で見えないほどのわずかな血液しか含まれていない場合、便潜血検査を行って判定できます。
下血
上部消化管(食道・胃・十二指腸)から血が出ると、黒っぽい見た目のタール便が出ます。便に混ざる血液の色が鮮血に近い場合は肛門付近から、黒色に近い場合は上腹部からの出血が疑われます。
血液の色と出血の量
血の量
血が大量に出る場合、危険性が高い疾患を発症している恐れがあるため、速やかに病院を受診しましょう。次のような疾患が原因として疑われます。
- 大腸の潰瘍・腫瘍
- 食道静脈瘤
- 胃潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸がん
- 痔核
など
早い段階で見つけて治療することが重要です。少量でも血が確認された場合は早めに当院をご受診ください。
血の色
血便の色によって原因疾患や血が出ている部位を推測可能です。
血の色や量は、原因疾患や血が出ている部位を特定するのに非常に役立ちます。
血便や下血で当院にお越し頂く時は、出血量や便の色が判断できるようにスマホなどで写真を撮影して頂けると助かります。
血便の原因疾患
血便の原因疾患は多岐にわたり、痔、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患などが挙げられます。便潜血検査で陽性と出た場合、消化管のいずれかから血が出ていることを意味するため、速やかに精密検査を行い、原因疾患を特定して治療を開始しましょう。放置していると重症化する可能性があるので、便潜血検査で陽性になった方、血便や下血が確認された方は、早めに当院までご相談ください。
痔
いぼ痔(痔核)のうち、内痔核は肛門の内側の粘膜にできるため、便を出す際に血が多量に出るまで気づかないことが多いです。切れ痔では、トイレットペーパーに少し血が付く、わずかな血液が便に混ざっているぐらいのことが多いです。痔は良性疾患である一方で、悪化すると便を出すのが難しくなったり、液体やにおいを中に閉じ込めておく肛門機能に問題が発生したりと、生活の質に大きく影響します。早い段階であれば手術は必要なく、苦痛を伴わない治療で完治が可能なため、早めに当院までご相談ください。また、痔は何度も発症することが多いです。当院では再発防止も考慮して治療を進めます。
大腸ポリープ・大腸がん
大腸ポリープの大部分を占める腺腫は前がん病変で、今後がんになる危険性があります。大腸ポリープや大腸がんが硬い便が通過する部位に発生し、巨大化すると便が当たって血が出る場合があります。ただし、小腸付近で軟らかい便が通過する部位に発生した場合、平べったい場合、小さい場合は出血することはないため、便潜血検査で陰性と出る可能性があります。そのため、血便が出ない、あるいは検査で陰性と出た場合も油断は禁物です。
進行大腸がん、直腸がん
血便以外にも、粘液も混ざった粘血便が出る場合、出血量が多い場合、便を出したのにまだ残っている感覚がある場合、細い便が出る場合、下痢と便秘が何度も発生する場合、直腸がんや進行大腸がんの可能性があります。痔やがんとは異なる大腸疾患でも現れる症状のため、原因を特定するには大腸カメラ検査が不可欠です。
潰瘍性大腸炎・クローン病
初期症状として、血便や下痢が起こります。また、膿が混ざった便や粘血便が出ることもあります。症状が治まる寛解期と再度症状が現れる再燃期を行き来します。主な症状には、腹痛、体重減少、貧血、発熱などが挙げられ、皮膚や目にも症状が現れることがあります。明確な原因が特定されていなく、完治できる治療法が確立されていないため、厚生労働省より難病指定を受けています。
大腸憩室症
大腸壁の薄くなった部分が外側に向けて袋を作るように突出する疾患です。憩室に炎症が発生した場合、血縁や粘血便が出ることがあります。
虚血性大腸炎
生活習慣病によって動脈硬化が起こり、動脈が狭くなったり詰まったりして大腸粘膜が部分的に血流障害を起こし、炎症が発生する疾患です。高齢者に好発し、突然腹痛や血便が発生します。
感染性腸炎(出血性大腸炎)
ウイルスや細菌への感染が原因となり、腸に炎症が発生する疾患です。原因となる病原体には、ロタウイルスやノロウイルス、サルモネラ菌、O157、赤痢菌などが挙げられます。血便、発熱、腹痛、嘔吐、下痢などの強い症状を示します。下痢や嘔吐が起きている場合、脱水状態になりやすいので気をつけましょう。また、感染の他にお薬の副作用により血便が出ることもあります。
偽膜性腸炎
抗生物質の投与により腸内細菌叢が変化し、クロストリジウム・ディフィシル菌などの細菌が増えることで発症します。細菌が放出する毒素により、腸粘膜がダメージを受けて小さな円形をした偽膜が作られ、発熱や粘血便を伴うひどい下痢が生じます。
血便・下血の検査
血便や下血が確認された場合、原因となる疾患や出血部位を見つけるために、各種検査を実施します。検査は、血液検査、腹部超音波検査、腹部レントゲン検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査などがあります。特に、胃カメラ検査や大腸カメラ検査が有用です。
血液検査
血便・下血が起きている場合、血液検査を行い、貧血の有無や程度を調べます。また、CRPや白血球数などの炎症マーカーを用いて、全身状態、炎症の有無・程度なども調べられます。
Cre(クレアチニン)はBUN(尿素窒素)の1/10程度が正常ですが、これよりも差が広がると消化管から血が出ている可能性が高まるため、内視鏡検査をお勧めします。
内視鏡検査(胃カメラ検査、
大腸カメラ検査)
内視鏡検査は消化管の粘膜を直接観察でき、原因疾患や出血部位を突き止めるのに最も頼りになる検査です。
胃カメラ検査では食道、胃、十二指腸を、大腸カメラ検査では大腸全体を調べられます。
血便・下血が出た方は
かくだメディカルクリニックへ
ご相談ください
血便や下血が出ている場合、喉から肛門までの消化管のいずれかから血が出るほどのダメージや疾患が発症していることを意味します。恐怖心のあまり受診を躊躇してしまったり、痔からの出血だと思い込み病院に行かなかったりする方もいらっしゃいます。しかし、医学の進歩によって、胃がんや大腸がんを発症しても、早い段階であればあまり負担がかからない治療でも完治が期待できます。また、血便・下血の原因疾患は、がんの他にも、早い段階で治療を行えば治癒しやすい疾患が数多くあります。
血便や下血が出た方は当院までご相談ください。消化器内科の専門医がきちんと診察し、適切な治療を行います。